紅地入子菱に松橘向鶴丸文唐織
工芸

紋のように置かれた大きな向い鶴丸文が印象的な古雅な趣の唐織。一対の鶴の嘴は阿形と吽形とに表され、その上に小松、下に橘といずれも吉祥の植物が配されている。地文様は大ぶりな九重の入子菱で、菱もまた繁殖力旺盛な水草であることから、繁栄を象徴する意匠とされる。能装束では紅色の入った装束を紅入(いろいり)、入らないものを紅無(いろなし)と称して区別し、紅入の唐織は若い女性役に用いられる。
時代 | 江戸時代(17世紀) |
寸法 | 丈150.5 裄75.2㎝ |
制作者 | ー |
作品のみどころ
多彩な絹糸により織り出された吉祥尽くしの能装束。
収蔵先
