般若
彫刻

室町時代中期の面打・般若坊の創始といわれる女性の怨霊面。嫉妬による怒りと哀しみで鬼と化した女性を表す。目や歯の鍍金銅板や角の金泥は、人間を超えた強い威力を持つしるし。「葵上」や「道成寺」「紅葉狩」などに用いられる。江戸時代初期の名工・河内大掾家重による、金春流の本面「肉付きの般若」(現在永青文庫藏)の写し。
時代 | 江戸時代(17世紀) |
寸法 | 縦21.0 幅14.7㎝ |
制作者 | 焼印「天下一河内」 |
作品のみどころ
本面の古い傷まで忠実に写し取っている。
収蔵先

室町時代中期の面打・般若坊の創始といわれる女性の怨霊面。嫉妬による怒りと哀しみで鬼と化した女性を表す。目や歯の鍍金銅板や角の金泥は、人間を超えた強い威力を持つしるし。「葵上」や「道成寺」「紅葉狩」などに用いられる。江戸時代初期の名工・河内大掾家重による、金春流の本面「肉付きの般若」(現在永青文庫藏)の写し。
時代 | 江戸時代(17世紀) |
寸法 | 縦21.0 幅14.7㎝ |
制作者 | 焼印「天下一河内」 |
本面の古い傷まで忠実に写し取っている。