金沢デジタルミュージアム

QRコードの画像

© 2023 Kanazawa city.

金沢デジタルミュージアム

一覧へ戻る

青井戸茶碗 銘「雲井」

工芸

井戸茶碗は朝鮮半島で焼かれ、日本にもたらされ茶人に好まれた器。枇杷色の肌と貫入、高台周辺の梅華皮(かいらぎ)、竹節形の高台とその内側の兜巾、重ね焼きの目跡などが特徴。この茶碗は青井戸茶碗に分類される。銘は『千載和歌集』所収の藤原実宗「播磨かた すまのはれまになかむれは なみは雲井の ものにそありける」の歌にちなむ。重要美術品、金沢市指定文化財。

時代李朝時代(16世紀)
寸法口径15.1 高台径5.3 高7.0cm
制作者

作品のみどころ

穏やかで優しい雰囲気の茶碗です。

BACK TO HOME